【初心者向け】インテル第10、11世代CPUの取り付け方!

このページでは、初めて自作PCを組み立てる方に向けて、CPUの取り付け方を紹介しています。

今回は、インテル第10、11世代(ソケット形状:LGA1200)に対応したCPUの取り付け方を3ステップで紹介しています。

初心者の方でも安心・安全に取り付けられるように画像多めで丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

インテル第12~14世代CPU(ソケット形状 LGA1700)の取り付け方はこちらのページで紹介しています。

タップできるもくじ

取り付け手順

赤丸部分がCPUソケット

CPUの取り付け位置ですが、一般的なマザーボードにはCPUソケットが備え付けられています。

このCPUソケット内にCPUを取り付けます。

それでは、取り付け手順を詳しく紹介していきます。

STEP
CPUソケットの蓋を開ける

CPUソケットは蓋がしてあるので、まずは蓋を開けていきます。

右側に上の画像のようなレバーがあり、フックで固定されています。

最初にレバーを押し下げます。

レバーを押し下げた状態で右側にスライドさせると、固定されていたレバーが外れます。

レバーが外れたら、レバーを引き上げます。

すると、CPUを取り付けるソケット(四角い枠)があります。

ソケット内のピンに触れないように注意して下さい!

ソケット内には無数のピンが組み込まれていますが、触っただけでもピンが曲がったり折れたりするので、触らないように注意してください。

STEP
CPUをソケットにのせる

CPU本体をよく見てみるとわかるかと思いますが、角に三角形の刻印があります。

この三角形の刻印(▼)とマザーボード側の丸い突起(●)が、隣同士になる向きでCPU本体をソケットの上にそっとのせます。

ここがとても重要なので、焦らずに丁寧にのせるようにしてください。

向きが間違っていなければ、上の画像のようにソケットにある突起にCPU本体がピタリと入ります。

所定の方向へしか入らない構造になっていますが、きちんとCPU本体が入っていることを確認するようにして下さい。

STEP
CPUソケットの蓋を閉める

最後にCPUソケットの蓋を閉めていきます。

ソケットの蓋にレバーが付いていますので、ゆっくり押し下げます。

右側のレバーは先に下げないように注意!

右側のレバーを先に下げてしまうと、ソケットの蓋が勢いよく倒れてCPU本体に衝撃を与えてしまう可能性があります。ソケットの蓋に付いているレバーを先に下げるようにして下さい。

次に右側のレバーをゆっくり押し下げます。

ソケットカバーの先端がネジの下側に入っていることを確認して下さい。

先端がネジの下側に入っていない場合は、入れ直して下さい。

さらにレバーを押し下げます。

この時、CPUを挟み込むので、レバーが重たくなります。

レバーを押し下げたら、左側にスライドさせて、レバーをフックに引っ掛けます。

保護カバー付きのマザーボードの場合は、保護カバーが自然に取れます。

無くさないように大切に保管しておいて下さい。

保護カバーが自然に外れない場合は、上に軽く引っ張ると外れます。

これでCPUの取り付けは完成です。

ここまでインテル第10、11世代(ソケット形状:LGA1200)に対応したCPUの取り付け方を3ステップで紹介してきましたが、初心者の方でも手順通りにやっていけば問題なく取り付けられるかと思います。

三角形の刻印の向きをしっかりと確認し、丁寧に取り付け作業を行うようにして下さい。

取り付け手順で使用したマザーボード!

取り付け手順で使用したCPU!

CPU取り付け時の注意点

ここでは初めてCPUを取り付ける方のために、注意点をいくつかご紹介いたします。

難しいことは一切ありませんが、間違えると取り返しのつかない事態になる可能性もありますので、ご覧いただければと思います。

① CPU裏面の端子にキズや汚れをつけない

CPU裏面

CPUのを裏面には金色には、装飾された端子が付いています。

この端子にキズや汚れがついてしまうと、正常に動作しなくなる場合があります。

キズや汚れをつけないよう慎重に取り使うようにして下さい。

② CPUの持ち方

CPUを持つ時は、上下または左右の側面をしっかり挟み込んで持つようにして下さい。

上の画像のように持つことで裏面の端子に触れずに持つことが可能です。

CPUは衝撃にとても弱いので、誤って落下させてしまうと一発で故障してしまう可能性もあります。

CPUソケット上で落下させてしまうとソケット内のピンが曲がったり折れたりして、大惨事を招くことになるので、側面をしっかり挟み込んで持つようにして下さい。

③ ソケット上でCPUがズレてしまった場合の対処法

CPU本体をソケットの上にのせようとした時、たまに上の画像のようにズレてしまい正しく入らないことがあります。

無理やり横にズラしてしまうと、やり方によってはソケット内のピンが曲がったり、CPUの端子をキズつけてしまう可能性があるので「横にズラす」ということはやらない方が無難です。

正しく入らなかった場合は、こちらの方法で対処してみて下さい!
  • CPUの側面を持ち、ゆっくり持ちあげる
  • 再度、ソケットの上にそっと載せる

ゆっくりで大丈夫なので、慌てずに対処するようにして下さい。

ここまでのまとめ

今回は、インテル第10、11世代(ソケット形状:LGA1200)に対応したCPUの取り付け方について紹介いたしました。

ひとつひとつ手順を確認していただき、丁寧に取り付け作業を行うようにして下さい。

慌てずにゆっくりで大丈夫なので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

また、こちらの「PC自作の鉄則!2025」は、自作パソコン初心者の方にとてもオススメです。

Amazonではサンプル(試し読み)が用意されているので、少しだけ無料で閲覧できます。

オススメな理由!
  • パーツの選び方がわかる
  • パーツの取り付け方がわかる
  • OSのセットアップ方法がわかる
  • トラブルがあってもチャートで解決できる
  • 自作パソコンの基礎知識が身に付く

私は毎年購入していますが、初心者だった頃、この本をめくりながら自作パソコンを作った記憶が今でも蘇ります。

情報量がとても多いので、この本のおかげで成長できたような気がします!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

タップできるもくじ